「リスニングスキルが良く無い」「外国籍の同僚が何言っているのかよくわからない」「英語の映画が全く聞き取れない」そんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
そんな時の効率的な勉強方法は正しくディクテーションです。英会話学校やTOEICスクール、大学でも取り入れられているディクテーションですが、今一度その正しい行い方、その効果を振り返って見ましょう。
ディクテーションとは
ディクテーションとは聞こえた英語を一語一語書き取っていく学習方法です。
しっかり英文を聞いていなければ書き取る事は出来ないため、ディクテーションを取り入れる事でリスニングスキル向上につなげることが出来ます。
ディクテーションの勉強方法
ディクテーションには2種類方法があります。
- 英文の一部だけを聞き取る穴うめタイプ
- 英文一文一文をゼロから全て書き取っていくタイプ
穴埋めタイプのディクテーション
まずは穴埋めタイプのディクテーションから始めて見ましょう。慣れて来たら、全文を書き起こすタイプのディクテーションに挑戦するようにしましょう。
Tell me ( ) the interview ( ).
例:ゼロから書き取るタイプ
音声を聞く→( ).
答え→Tell me how the interview goes.
具体的なディクテーションの流れは次の順序です。
- 音声を2−3回聞いて書き取る
- スクリプトを見て書き取れなかったところを確認
- 聞き取れなかった理由を分析
- 聞き取れなかった語彙やフレーズを丸暗記
1、音声を2−3回聞いて書き取る
音声を何回か繰り返し再生し英文もしくは単語を書き取ります。スクリプトを見ないように気をつけてください。
2、スクリプトを見て書き取れなかったところを確認
もうわからない!という所まで来たら、スクリプトを見て英文を確認
3、聞き取れなかった理由を分析
なぜ聞き取れなかったのかを考えて見ましょう。単にスピードが早くすぎて聞き取れなかったのか、単語や表現を知らなかったからなのか、自分が思っていた発音と実際の言い方が違っていた等、様々な理由が出てくると思います。それをまとめておき、今後同じ間違いをしないように意識して行きましょう。
4、聞き取れなかった語彙やフレーズを丸暗記
知らない表現や語彙が書き取れなかった場合には意味と発音を丸暗記するようにしましょう。また見れば単語や表現の意味がわかるものの音が聞き取れなかった場合には何度も発音を練習するようにしましょう。
ディクテーションのメリット
ディクテーションを行うメリットは2つあります。
自分の実力が把握できる
英文を聞いて、なんとなくわかる気持ちになってしまうことがありますが
実は内容がしっかり理解できていなかったり、ある単語を違う単語だと聞き間違えていたり…英語を書き取ることで、「わかったつもりになっていた」英語を避けることができます。
書き取ることで、どれだけ自分が聞き取れているのかが視覚化することができるのです。
自分の弱点の分析できる
ディクテーションを行うことで、自分の苦手な発音を把握することができます。私の場合、RとLの聞き分けが弱いと言うことが明確になりました。
そこで、これらの発音を集中練習することで聞き取りスキルの強化に繋げることができたのです。
また発音を勘違いして覚えている単語の発見にも繋げることができます。例えば、私は以前”Wolf”を「ウルフ」と読むのだと思っていました。
実際は、「ウォルフ」の発音に近いのです。この発見がディクテーションを通して出来、弱点を克服するよう務めることで修正することが出来ました。
実際に英語を書き取ってみると意外な所に自分の弱みがあることがわかります。ぜひ現在の実力を把握し、弱点を分析して見てはいかがでしょう。
効果的なディクレーションのポイント
シンプルな教材を選ぶ
ディクテーション初心者の方は英文を目で読んだら簡単に理解できるもの、はっきり、丁寧にゆっくり目のスピードで発話されている教材を選ぶようにしましょう。
英語が既に上手な方が映画やドラマをディクテーションしたことでより高い英語スキルを得たというエピソードを目にしますが、初心者や中級レベルの方には効果的ではありません。
文法力や語彙力、発音の変化についての知識が身についていない状態で難しい教材をディクテーションしても聞き取れず、書き取れずモチベーションの低下に繋がってしまいます。
まずはシンプルな英文のディクテーションからスタートし、徐々にカジュアルな文章に発展させていくプロセスが一番効果的です。
やりやすい教材を使う
一から全文をディクテーションするタイプはとても時間がかかります。始めてディクテーションをする方は穴埋めタイプの問題集から始められることをお勧めします。
全文を書き取る練習をするのであれば、中学校の教科書を読み上げた音声を利用したり、NHKラジオの教材を使用したりするのがいいと思います。とてもはっきり話されているのと、一文一文が長くないので書き取りやすいです。
初心者向けでは物足りないという方にはTOEICのリスニングパートを使って進めて見てください。TOEICは自然なスピードでの会話になるので、リエゾンや発音の変化が多くあります。
難しいと始めは感じるかと思いますが、まずは自身の弱点を掴むという意味でも継続して見てください。
最後に
いかがでしたか?ディクテーションと聞くと「めんどくさそう」「難しそう」という考えを持つ方も多いかと思いますが、失敗やミスから学ぶことはとても多いので大変でもぜひ挑戦して見てください!
コメント