海外で働いて見たいけど、英語そんな喋れないし、敷居が高くて難しそうだな・・・。と悩んだりしますよね。
そんなあなたにオススメなのは「シンガポール」です。
最近ハリウッドで大ヒットしたラブコメディの“クレイジーリッチ!“の舞台のシンガポール。
世界中の観光客を魅了し、日系企業のみならず世界中の企業が東南アジアの拠点としてオフィスを構えるシンガポールはマルチカルチャーの魅力的な国です。
近年シンガポールの大学も世界大学ランキングで上位に入るなど様々な分野でシンガポールは突出しています。そんなシンガポールで働くと様々な国から来た人達と出会えますが、シンガポール在住の日本人の多さにも驚かされます。
私は仕事の都合でシンガポールへ移動になり、様々な国から来た同僚達と働き、日本では経験できない数年間を過ごしました。
その経験から、海外で働いてみたいけれど、欧米や欧州では敷居が高いと感じているノンネイティヴスピーカーの日本人には、シンガポールで働くことを強く勧めています。
公用語の英語が独特であること、多様な就職先、そして日本とは違う働き方から、海外でキャリアを積みたいと希望しているノンネイティヴスピーカーの日本人には最適の就職場所の1つです。
公用語は英語だけれど
恥ずかしいのですが、私も以前シンガポール人の同僚とチームを組んで仕事をするまで、シンガポールで広く使われる公用語が英語だと知りませんでした。
東南アジアには旅行もしたことがなく、シンガポールの公用語は中国語だと思っていたのです。
しかし、公用語は英語だけでなく、国民は必ず(基本)父方の人種のバックグラウンドによって中国語、タミル語、もしくはマレー語を習得しなければなりません。
例外もありますが、このような理由からほとんどのシンガポール人は基本的にバイリンガルです。
英語が苦手でも大丈夫?
確かに英語は公用語だけれど、ネイティヴスピーカーでなくても、英語が話せなくとも、なんとか生活出来てしまうのがシンガポール。
様々な国の人達が共存しているので、話す英語に強い訛りがあろうと、文法に誤りがあろうと、誰も気にしません。
大事な事は完璧な文法ではなく、何をどのように伝えるかです。
そのため、多少英語に苦手意識があっても、シンガポールでは臆する事なく自分の考えや意見を伝えられる環境があるので、遠慮する事なく発言し、グローバルな環境で自身を成長させられると思います。
シンガポールでの就職
さてシンガポールで働くためには、労働ビザである、Employment Pass(EP)が必要です。
私自身は現地で就職活動をする事はなかったのですが、勤めていた外資系の会社では日本人を何人か現地採用していました。
現地の企業からの転職者もいれば、日本から就職活動のため観光ビザで入国し、我が社で採用され、会社からすぐに労働ビザ(EP)を発行してもらった人もいます。
近年段々難しくなってきたというシンガポールの労働ビザの取得ですが、オーストラリアやアメリカに比べるとまだまだ取得しやすいのではないでしょうか。
日本語が生かせる仕事
世界中の企業が東南アジアの拠点としてオフィスを構えるシンガポール。
外資系、ローカル企業でなくても、海外在住邦人の強みである、日本語を活かせる仕事も沢山あります。
日系企業も商社、金融、メーカー、運送、百貨店、飲食店等様々な業種が進出しています。帝国データバンクによると、2016年4月末には約2,821社進出しているそうです。
上記のような企業で働かなくとも、日本人在住者を対象にしたサービス業での就職口も沢山あり、実際に私も美容院やネイルサロン等では日本人のヘアスタイリストやネイリストにお世話になっていました。
シンガポールでの働き方
ではシンガポールではみんなどんな働き方をするのでしょうか?
日本に比べるとストレス度が低い印象です。シンガポールでは朝遅刻しても誰も気にしません。
3時のオフィス街のコーヒーショップでのんびりお茶をしているのは普通の光景です。
服装も緩く、タトゥーがチラリ見えても、通勤時にビーチサンダルを履いていても誰も顔をしかめません。やる事さえやれば、あとは誰も文句言いません。
もちろん人間関係は大事ですが、周囲の事、勤務態度等にそれほど気を使わなく、本来の自分の仕事に集中すればいいのです。
勿論東南アジア特有の気候と街の感じもリラックスした雰囲気の要因の1つですが。
ストレスが低いもう1つの要因
シンガポールで働くにあたり、ストレスが低いもう1つの要因は楽な通勤です。
日本の都心部に住んでいる方々にとって日々のストレスの1つは何といっても通勤ラッシュですよね。東京23区ほどの広さのシンガポールでは、何処へ行くにも日本人にとっては近い印象です。
一般的に通勤には電車かバスを利用しますが、バスはシンガポール島内津々浦々まで走っているのでかなり便利です。
電車もバスも通勤ラッシュ時であっても日本の都心程には混まず、乗っている時間も比較的短いため、精神的にもかなり楽です。タクシーも日本に比べるとかなり安く捕まえやすいので便利です。
まとめ
このように世界中の観光客を魅了し、世界中の企業が関心を寄せるシンガポール。
英語圏だけれども、イギリス英語やアメリカ英語とは違う英語なので、ノンネイティブスピーカーでも仕事や生活がしやすい環境。就職口も多様で、在住している日本人相手のビジネスも豊富です。
基本的に日本に比べると働き方も、職場の雰囲気もリラックスしていて、通勤も日本に比べると楽です。
以上の理由から、私は海外で働いてみたいノンネイティブスピーカーには、まずシンガポールからキャリアをスタートするよう強くお勧めしています。
コメント