多くの人が中学、高校と6年間も英語を学んできたのに英語が喋れない、と嘆いています。だからスピードラーニングなどの教材が売れ、大人になってから後悔する人が多いのですよね。
でも、不思議ではありませんか?6年間やって英語が話せないのは何故なのか。
テストで良い点を取っていてもダメなのは何故なのか。ここでは、そんな疑問を紐解いていきます。
母語を学ぶ順番
始めに、私たち人間がコミュニケーションツールとしている言語習得の順番を確認してみましょう。
母語だと、赤ちゃんの時にはまず親の言葉を耳にしますよね。リスニングから始めるわけです。そしたら、段々と喃語を話すようになり、親の言葉を真似て話すようになります。
スピーキングがここに来るわけです。そしたら徐々に読み書きができるようになるので、ここでリーディングとライティング。最後に、日本語なら中学校あたりで「カ行変格活用」などの文法を学びます。
これをまとめると、母語の習得順序は
となります。
日本人が英語を学ぶ順番
しかし、英語はどうでしょうか。むしろこの逆ではありませんか?今の中学1年生の英語の授業を見てみると、最初にアルファベットを学び、書けるようになったら英文ルールを学びます。英文ルールとは、文頭は大文字で書くとか、「私は」と意味するIはいつでも大文字であるとか、文末にはピリオドを付けるといったことです。
そしたら、次にI am~. You are~.などの文法を学びます。リスニングやスピーキングはお遊び程度でやりますが、特にスピーキングは受験に関係ないのであまり力を入れません。
つまり、日本の一般的な英語を学ぶ順番は、
となります。
これは母語とは違った学び方で、特に定期テストや受験を意識した学び方になっています。喋るための英語ではないので、英会話スクールに行く子どもたちがいるのではないでしょうか。
この学び方から喋れるようになるのは完全に第二言語的な考え方になり、難しい文法は一旦置いておくという英会話へのシフトが難しくなってしまいます。
どうしても、こういう時はどんな文法を使うんだっけ、と考えてしまうのではないでしょうか。
間違えたらダメという習慣
世界から見ると、日本人は真面目だとか、完璧主義者だと言われます。この性格も、英語が喋れなくなる要因の一つではないでしょか。
テストで間違えると減点をされ、成績に大きく影響が出ます。
クラスで発言するのも恥ずかしがり、間違えたらどうしようという思いから挙手ができる生徒が少ないのが世界的に見ても珍しい現象です。シャイすぎると言われるところですね。
つまり、「間違えることはいけないこと」という意識が日本人は強く、これは言語習得には最も邪魔なものとなってしまっているのです。
言葉を早く覚えるために重要なのは、とにかく間違えを気にせず使い続けること。その妨げになってしまっているのが国民性や教育制度なので、英語が苦手になるのもうなずけます。
発言中心の授業ではなく机に向かってじっくり考える方が日本人には合っているようで、だから文法には強くなりますが、いかんせんアドリブには弱くなってしまいます。
会話は常にアドリブですからね。
自己表現が苦手な国民性
英語がペラペラになりたいと思っている人は多いですが、ここで問題となってくるものはもう一つあります。それは自発的発言。
学校では、志望校合格のためとして文法や長文読解に強い生徒ができあがりますが、これはあくまで相手の書いていることを理解する能力です。では、自分から発信する能力はどこで養うのでしょうか。
ライティングのテストが少なく、スピーキングテストも受験では皆無ということも多い日本では、能動的な能力が欠けていると言えます。
相手の意図を読み取る能力には長けているのでリスニングはできても、自分から話すことがどうしても苦手になってしまうのです。リスニング自体も、センター試験に導入されたのは最近のことですしね。
これに間違えたらいけないという意識が重なると、恥ずかしいと思って余計に発言できずに口数が少ない典型的な日本人となってしまうわけです。
心の中で思っていることがあっても、それを表に出せない、その方法を学校で学んでこられなかったので、英語が喋れないというのはいわば当たり前のことなのかもしれませんね。
まとめ
さて、日本人は6年間英語を学んでも喋ることができないという理由をいくつか述べてみましたが、いかがでしたか?
教育方針のため自分ではどうしようもできないから、大人になって英語に改めて興味が出てくる人が多いように感じます。
受験英語と英会話は違うということがわかれば、そこから効率的な方法を模索していけるのではないでしょうか。
日本人が英会話が苦手なのは不思議なことではありません。
コメント