「学校で習った英語がネイティブに通じない・・・文法は合っているはずなのに」「日本人の英語なら聞き取れるのに、なかなかネイティブの英語が聞き取れない」などの悩みがありませんか?
日本人は英語の読み書きはある程度できるのに、発音とリスニングが苦手な人が多いような気がします。
正しい発音のルールを知らないため、ネイティブに正しく伝わらず、またネイティブの英語が聞き取れないと言っても良いでしょう。
その根本的な原因は、もしかすると、これまでに受けてきた学校の英語教育にあるのかもしれません。
今回は発音が軽視されてきた日本の学校英語教育と、それによって生まれるデメリットについてお話します。
学校の英語教育で「発音」はどのような扱いを受けているのか
授業の中に発音を学ぶ時間がない
日本の学校英語教育は昔から読み書き中心の授業です。
本来言語学習は、「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」の順番で進むのが自然な流れですが、学校ではいきなり読み書きから始まります。
授業は英文を読んで訳すことにほとんどの時間が使われ、生徒はテストや入学試験のために単語と文法を詰め込むことに必死です。
近頃では教師が全て英語で授業をする試みもされていますが、入試を視野に入れた英訳や文法中心の授業であることには変わりありません。
発音については、短い時間で基本的な発音記号のルールを教わるだけで、発音に特化した実践的な授業は行われていないのが現実です。
完璧な発音指導ができる教師もいないし、限られた授業時間数の中で発音に費やす時間もないのかもしれません。
授業の中で生徒に教科書の音読をさせることはありますが、お手本になるのは発音記号を無視した日本語英語を使う英語教師であることが多く、生徒が正しい発音を学ぶのは困難です。
正しい発音をする生徒の足を引っ張る風習がある
誰もが一度は経験があるかもしれません。
授業中、英語が得意な生徒が本物の英語らしい発音をすると、他の生徒がクスクス笑いだすというおかしなことが起こるのです。
残念ながらこれは過去のことでなく、現在も帰国子女や幼少期から英会話を学んでいた生徒を悩ませている悪しき風習なのです。
綺麗な発音を他の生徒から笑われるどころか、英語教師から発音について嫌みを言われたり、注意を受けることさえあると、中学生のお子さんを持つお母様から相談を受けたことがありました。
笑われた生徒は自分の発音について悩んだあげく、英語の授業中はわざと日本語英語の発音に寄せて音読するというのですから、これは子供たちの生きた英語学習を阻む大きな問題だと思います。
発音軽視教育が招くデメリット
学校で正しい発音を学習してきていない日本人は、生の英語に触れたときに、いくつかの壁にぶつかることがあります。
ネイティブスピーカーに英語が通じない
学校で習った通りの日本語英語発音は、ネイティブスピーカーに通じないことが多々あります。
日本語英語をしっかりと理解してくれるネイティブは、日本滞在が長く、日本人の発音のクセを熟知している人だと言っても良いでしょう。
日本人との接触がないネイティブスピーカーには、正しい発音をしないと理解してもらえない可能性が高いです。
筆者がカナダに滞在していた時、コーヒーショップのカウンターで隣り合わせた現地のネイティブスピーカーに、コーヒーに何を入れるかと聞かれ「I take soymilk, because it’s healthy.」(豆乳にするよ。健康にいいから。)
と答えました。
すると、彼女は顔をしかめて
「Sorry?」
と聞き返してきました。聞こえなかったのかと思いもう一度
「It’s healthy.」
と言いましたが、やはり彼女は困惑して言いました。
「Healsy?? Sorry, I can’t understand.」
そこで私は初めて自分の発音が悪かったことに気付きました。
Healthy のth の発音を怠り、日本語英語で「ヘルシー」と言ってしまっていたのです。
きちんと舌を上下の歯に触れさせて「Healthy」と言い直したところ、ようやく通じました。
たったそれだけの違いで通じなくなってしまうのかと衝撃を受け、発音学習の重要さを痛感した出来事です。
th の発音以外にも、単語の頭文字が上手く発音できないことで、別の単語だと勘違いされてしまうこともよくありました。
その場で間違いが訂正できれば良いのですが、誤解されたまま話が進んでしまい、後で赤っ恥をかいた経験もあります。
微妙な発音の違いが聞き取れず、リスニングが上達しない
学校でしっかりとした発音教育を受けていない私たちは、英語にしかない独特の発音に対しては太刀打ちができない傾向にあります。
例えば「RとL」「BとV」の発音の違いが良く分かりません。
日本語にない英語の音を認識することは極めて難しいのにも関わらず学校では教えてもらえないので、卒業してもずっと苦手なままです。
しかし正しい発音を知らないことは、リスニングにとっても致命的です。
例えばRとLでは「Right(正しい・権利)」と「Light(軽い・光)」・「Rock(岩)」と「Lock(鍵をかける)」
BとVでは「Base(基礎)」と「Vase(花瓶)」・「Ban(禁じる)」と「Van(先頭・トラック)」
など、頭文字が違うだけで大きく意味が違ってしまう言葉がたくさんあります。
リスニングで出てきた単語の頭文字がRかLかが分からず、どちらの意味なのか考えているうちに次の言葉を聞き逃してしまった経験、ありませんか?
また、単語ごとであれば聞き取れるのに、文章として繋がってしまうと聞き取れないといった悩みも良く聞きます。
ネイティブスピーカーが話すとき、英文を1単語ごとに発音するのではなく、2、3個の単語を繋げて流れるように発音するため、その発音方法を教えてもらっていない我々が聞き取れないのも当たり前です。
ネイティブの英語が全く聞き取れず、相当難しいことを言っているに違いないと思いきや、文字にしてみるとごく簡単な内容だったと驚く英語学習者は多く、日本人は英語教育が長い割にリスニング面で大きく後れをとっていると言えます。
実践的な英語は独学で学ぶしかない
学校英語教育は、あくまで入試をゴールに見据えて教えられているため、この先入試の制度そのものが劇的に変わらない限り、実践的な英語教育に変わることは期待できないでしょう。
当面は学校教育や入試の先にある本当に使える英語は独学で学ぶしかありません。
筆者も高校時代、英語教師に「あなた、発音を練習したほうがいいわね。」と言われたことがありますが、実際に発音方法を指導してはくれなかったため、卒業し社会人になるまでずっと日本語英語を話していました。
しかしネイティブに日本語英語が通じなかったことから発音を常に意識するようになり、ネイティブの口と舌の動きを真似をしたり、英語学校で発音クラスを取るなどして発音改善に努めました。
今まで日本語英語を貫いてきてしまった人でもまだ間に合う
発音学習に縁がなかった人でも、正しい発音のルールを知り練習をすることで、ネイティブスピーカーに伝わりやすい英語を話すことができるようになりますし、リスニングをする際にも大いに役にたつことでしょう。
これだけは押さえておきたい発音ポイント
筆者の経験から、意識することでネイティブスピーカーにぐんと英語が通じやすくなった発音ポイントをご紹介します。
たとえベースが日本語英語のままでも、これらを意識するだけで何倍も通じる英語になります。
「R」と「L」の発音のコツ
Rの発音
舌を口内のどこにも当たらないように、奥に引っ込めるようにしながら発音します。
これは昔ラジオ英語講座の講師が言っていたのですが、口を突き出して「ウー」と言ってから「R」の音を出す練習をすると上手に発音できます。
Lの発音
日本語のラ行とは発音するときの舌の位置が異なりますので注意してください。
舌を上の前歯の付け根に当てて「L」を発音します。Rに比べてクリアな音になります。
日本語のラ行とは発音するときの舌の位置が異なります。
「B」と「V」の発音のコツ
Bの発音
日本語のバ行と同じです。上唇、下唇を重ねて発音します。
Vの発音
上の前歯で下唇に軽く触れて「V」の発音をします。下唇を噛むほど強く力をかけるのでなく、触れるだけです。「V」の発音時に上唇は使いません。
「th」の発音のコツ
日本人はつい日本語の「サ」行に置き換えてしまいがちですが、全く違う音ですのでネイティブには通じません。ネイティブにとっては「Thank」が「Sank」になってしまいます。
「th」は舌を前歯の間に軽く挟んで「スー」と発音します。
単語の中間や終わりにthがある場合は舌の動きが間に合わないこともあって難しいですが、練習を繰り返すことでだんだん舌の動きがスムーズになっていきます。
英語の発音は難しい
英語の発音は一回やれば身につくようなものではありません。
なんども練習して正しい発音を身につける必要があります。
発音は勉強しなくても伝わるだろうと思っていると、いざという時に伝わらないのでしっかり身につけておきましょう。
コメント