英語が苦手だという中学生は多く、そのままずるずるとわからないまま進んで気づけば受験前ということも。
でも、英語は前期選抜などでも試験から外されないことが多く、大学受験でも理系なのに英語は必須試験科目であることはかなり多いです。
だからこそ、苦手なら早いうちに手を打っておかなくてはなりません。
ここでは、実際に私の塾で行っている高校受験までに英語の成績を上げる方法をご紹介していきます。
何が何でも定期テスト前の提出物は絶対提出!答えを写すべし!
英語が苦手な子の場合、学校が定期テスト前までに提出するよう求めるワークのレベルについていけない子が多いです。
すると、それをこなすのに大変な時間がかかり、わからないままそれだけで手いっぱいになってしまうことも。
これでは単語を覚える時間もないですし、自分のレベルに合っていないワークでは成績は上がりません。
それでも提出しなければならないのは、内申点に大きく響いてくるからです。先生にもよりますが、テストの点数が100点満点でも、提出物を出さなかったことによって成績は4になることがあります。
提出しないと-25%成績が落ちるという情報も。もちろん授業態度なども加味されて成績が総合的につけられますが、25%は大きいでしょう。
最悪解いていないページがあって再提出を食らっても、出しておくべきなのです。
しかし、生徒としては難しいからと言って答えを写す行為はダメだという意識が強いです。いけないことをしているように感じますからね。
ただ、塾ではそれは仕方のないこととして、答えを写すこともやむなしと考えるところもあります。
それよりは、その子に合ったレベルの問題を解いた方が受験を考えると絶対に良いと言えるからです。
学校は全員の平均的な問題を解かせるため、これは頭の良い子にとっても苦痛となっています。
簡単すぎて解いたところで英語の能力が上がることもなく、淡々とこなすただの作業と化しています。
ここは、提出物を出さなければならないことと生徒のレベルの両方を考えると、「提出物となっているワークの答えを写して、自分に合った勉強をすることを最優先させるべき」となります。
中2、中3の内容は捨てることもやむなし
その生徒の学力や受験までの残り時間にもよりますが、場合によっては中1の内容を理解することに専念し、それ以降に習った文法の理解は諦めるという方法が取られることがあります。
これは生徒本人が自分で気づけることは少ないため、大人の手ほどきが必要であるケースが多いです。
学校でやっている関係代名詞の文法はなんとなく理解できると言っていたとしても、基本的な文法である一般動詞の疑問文などが抜け落ち、そこで間違っていることもあります。
定期テストはどんな文法が出題されるか親切に教えてくれますが、受験はそうはいきません。
だから基礎となる中1の文法理解に絞り込み、アルファベットの次から地道に理解していく生徒もいます。
このような生徒のほとんどは、中3までの文法や単語を全て受験までに理解しなくてはならないと思っています。
やる気があるのは良いことなのですが、そうなると焦ってやはり基礎となる部分でミスをし続ける結果となってしまいます。
プライドもあるので、「中1の最初の部分なんてわかるから、ミスはしてもケアレスミスだから繰り返さなくても自分は理解できている」と、こんな風に飛ばしながら早く学校のペースへ追いつきたいと思っている子もいます。
勉強ができる子は自分がどの程度理解しているかがわかっている子、つまり自分の現状を受け止められる子なので、これができていないと厳しい戦いとなります。
ワークの答えを写して提出するのも、中1の文法しか勉強しないのもなんだか腑に落ちないと感じる子もいるでしょうけれど、その子の能力によってはそれが最善策であることもあります。
家でやるなら文法より単語
単語の暗記は英語の中でもつまらないものですが、文法を家でやると自分の中で間違った風に解釈してしまったり、わからない時にすぐ先生に聞けずに面倒くさくてそのまま放置してしまうことがあります。
これではせっかく勉強時間をとったのにもったいない!
そのため、文法理解が難しいと判断した生徒には家では単語とイディオムの暗記に全力を出すよう言っています。
単語なら「わからない」ということがないので、とりあえずは一人でも勉強できるからです。できることを家で、できないことを塾で。これが基本です。
最後に
塾など行かなくても学校の勉強だけで十分だという生徒ならこの記事は読む価値がありません。
しかし、今から英語を底上げしなくてはらない、学校の平均とされるワークが難しいという生徒には是非読んでもらいたい記事です。
ちょっと厳しい現実かもしれませんが、ある程度の諦めは必要で、間違った方向へ努力するのはここでストップしておきたいですね。
コメント