日本人同士でも、親しみを持ってニックネームを付けて呼び合ったりしますよね。
今回は外国人を相手にした時に使える、英語でのニックネームの付け方を紹介します。
日本名の発音は難しい?
日本人の名前を海外で使う時には漢字ではなく、ローマ字で表記しますよね。
「Aは“あ”」「Iは“い”」と覚えてきた私たちのローマ字の読み方と英語での発音は全く異なります。
語尾のEを“え”とはめったに発音しませんし、“らりるれろ”は英語にはありません。
しょーた(しょうた)や、ゆーこ(ゆうこ)のように発音時に母音を伸ばすということも英語では見られない発音の仕方です。
- Ryotarou(りょうたろう)→ ライオタロウ
- Sae(さえ)→ サー
- Yousuke(ようすけ)→ユースーキ
- Tomoko(ともこ)→トムオコ
(※あくまでも、ローマ字を英語の単語として認識して読み上げた場合です)
外国人の中には、日本語の名前やローマ字読みに慣れており、パッと見で正しい読み方をしてくれる人もいます。
しかし、多くの人は日本語の独特な発音の仕方を難しく感じることでしょう。
ニックネームとイングリッシュネーム
ニックネーム
日本では周りの人に決めてもらうことの多いニックネームですが、海外では自分で決めることが多いって知っていましたか?
海外では、自分の名前を省略したニックネームを付けることは日常茶飯事です。
家族までもが、ニックネームで呼んでいるということも少なくありません。
イングリッシュネーム
アジア人(特に中国人や韓国人)が多く使っている印象があります。
英語にはない発音が多いことや、似た名前が多いことから、呼びやすいようにと自分で考えてくる留学生も多いようです。
両者は似ているようですが、
“母国語圏以外の人が呼びやすいようにと考えた英語の名前”=イングリッシュネーム
という違いがあります。
わかりやすく、呼びやすいものを考えよう
英語のニックネームの付け方には、一定の法則があります。
単純に短くする
日本語のニックネームでも見られる付け方です。
Elizabeth(エリザベス)→liz(リズ)
といった具合です。
日本語の名前であれば、
Marina(マリナ)→Marin(マリン)
Haruka(ハルカ)→Ruka(ルカ)
最後をyやieにして呼びやすくする
日本でも、よっちゃん・あっちゃん・みっちゃんのように“っちゃん”を付けて呼びやすくしますよね。
そんなイメージで、英語圏では語尾にyやieをつけて“イー”と伸ばすことで呼びやすくする傾向があります。
William(ウィリアム)→Willy(ウィリー)
Rebecca(レベッカ)→Betty(ベティ―)
Edward(エドワード)→ Eddie(エディー)
この用量で日本語の名前を返還してみると、素敵な英語っぽいニックネームが付けられます。
Jyunko(ジュンコ)→Junnie(ジュニー)
Sayaka(サヤカ)→Kathy(キャシー)
一方でイングリッシュネームは、何を付けても問題ありません。
・好きな映画などのキャラクター(例:Ryan・Sam・Sarah・Dona)
・アニメやゲームのキャラクター(例:Mario・Mercy・Bob・Bell)
あまりにも有名すぎるものだと、他の人と被る可能性がありますので、留学先の地域や交流する人達の年代を考えてチョイスするようにしましょう。
自己紹介の時に、アピールするのがベスト!
日本人の感覚からすると、自己紹介の時に「○○って呼んでね!」なんて自分からニックネームを自分からアピールするのはちょっと勇気がいります。
名前を短くしたものであればまだしも、本名と全く関係のないイングリッシュネームだとなおさらです。
しかし、海外の人はそんなこと全く気にしていません。
「わかったよ~○○って呼ぶね。よろしく~」くらいにしか思ってないのです。
そのくらい、英語圏の人にとってニックネームやイングリッシュネームは当たり前のものであり、身の周りにあふれているのです。
I’m Hanako Tanaka. Please call me Hana. 田中花子です。ハナって読んでください。
名前は○○です。僕の名前って発音しにくいよね。だからジェイクって読んでよ。
このように、自分の名前を名乗る時に、同じタイミングで呼び名もアピールしましょう。
後から「本名は呼びにくいだろうから○○って呼んで」と言われる方が、かえって分かりにくいです。
その分、海外にいる時はクレジットカードのサインなど重要な書類を除いて、全て呼び名で書いても良いくらいの気持ちで、自分に定着させましょう。
SNSにも書いておくと、わかりやすい
今や多くの人が利用している、ツイッターやFacebook・インスタグラムなどにも、ニックネームやイングリッシュネームを載せておくことをおススメします。
Yamada Tarouという名前の人がTAROと呼ばれているのであれば、名前を省略しただけでわかりやすいので、特別SNSを変更しなくても良いでしょう。
しかし、Yamada Tarouという名前でイングリッシュネームがTomの場合は、Yamada Tarou (TOM) とFacebookの名前などを更新しておくと分かりやすいでしょう。
直接SNSの情報を交換しなくても、「友人では?」という項目から探して繋がることも少なくありません。
ニックネームやイングリッシュネームを使っている人は、友人皆に自分のアカウントがわかるようにしてあげると良いでしょう。
まとめ
日本の名前は独自の発音法などもあり、呼びにくい・慣れないと思われがちです。
仲良くなるにあたって、名前を覚えてもらうことはとても重要です。自分で呼びやすいニックネームやイングリッシュネームを考えて、留学やホームステイに挑んでみてはいかがでしょうか。
コメント