英語の「見る」という基本的な動詞ですが、いくつかの単語が当てはまり、どういうときにどの単語を使えばいいのか迷ってしまいますね。
「見る」と言いたいとき、書きたいときに、seeなのか、watchなのか、あるいはlook atなのか。
「使い分けが分かっていれば、もう少しすらすら話せたり書けたりするのだけど・・・」、と思うことも多いでしょう。
簡単な例文を使って、どういうときにはどの単語を使うべきなのか覚えてしまいましょう。
それほど難しいことではありません。覚えて、口に出して、あるいは筆記してみましょう。
それぞれの単語のふさわしい使い方だけではなく、それぞれの単語の持つ特性を理解し、応用できる場面を増やすと英語の世界を広がります。
またこの使い分けを理解しているかどうかを高校入試で問われることもあります。
See、Watch、Look at、それぞれの意味の違い
まず最初にそれぞれがどのように違うか確認しましょう。
- seeは目を開けているので見えるということ。
- watchはテレビなどを含めて動いているものを凝視するということ。
- look atは意識を持って分かる、覚えるために見ること。
これを理解した上で、それぞれ具体的にどのように使うのかについて解説いたします。
「See」の使い方
「見る」のなかで一番広い範囲をカバーするのがこのseeです。
単純に目を開けているので何かが見えているというときはこのseeを使います。
あるいは漠然と広い範囲を見渡しているというときにもふさわしい単語です。
「富士山頂から青い空を見渡した。」
「この部屋の窓からは美しい紅葉をご覧いただけます。」
そして見ることにより、情報が目から脳に伝わり、何かを知る、分かるということまでも意味します。
「安全運転のために何をするかをよく見なさい(理解しなさい)。」
「目標達成のためには努力が必要ということが分かりますか。」
さらに、人を目にする、つまり人と「会う」ということもこのseeで表現できます。
「あなたにお会いすることができて大変うれしかった。」
「Watch」の使い方
動いているものを目を凝らして見るときにはこのwatchを使います。
映画やテレビなどの動いている画像を見るときも同様です。
「昨夜、テレビでヤンキース対ドジャースの野球の試合を見ました。」
「劇場の大スクリーンで見るスターウォーズ最新作は感動ものでした。」
「明日、府中競馬場に天皇賞レースを見に行きます。」
疾走する競走馬を「見る」はこのwatchとなります。
また、子どもを監視する、見守るという意味にも使います。
「通学時に子どもたちを見守った。」
子どもたちに対してこの単語を使うと、
「お行儀よくしていなさい。」という意味になりますね。
「Look at」の使い方
意識を集中して、何かを知るあるいは覚えるために「見る」という場合はこのlook atを使います。
思い出してください、中学1年生のときにあるいは今は小学校での初めての英語の授業で、先生がこの言葉を使いませんでしたか?
「黒板を見なさい。」
意識を集中して黒板に書いてあることをよく読んで理解して覚えなさい、という意味でした。
このときはただ漠然と黒板をながめるのではなく、集中して書いてあることを理解しなければなりません。
You must look at Principal in the school morning assembly.
ビルで火災が発生し、高い階から人が飛び降りようとしている、などという場面ではこのlook atを使います。
「10階を見て、誰かが飛び降りそう。」
大好きな子が写っていてじっくりとその写真(静止画)を見るというときはこのlook atです。
「僕は陽子のその写真をよく見ました。」
ただし、何となく見たのであればseeの方がふさわしいですね。
「僕は誰か女の子が写っている写真をなんとなく見た。」
この動詞lookはそれだけでも、「見る」、「視線を向ける」という意味があります。
そしてatという前置詞を伴うことにより、一定の場所を注視するという意味をもちます。
その他、look upとしますと見上げる、look downは見下ろすという意味になり、さらにatをつなげて、
「スカイツリーの頂上を見上げました。」
などという表現もできます。
lookには「~のように見える」という意味もある
「顔色が悪いよ。」
「彼女は年齢よりもとってもお若く見えますね。」
lookのあとにatなどの前置詞がありますと「~を見る」という意味であり、形容詞などを補語としているときは「~のように見える」ということになります。
まとめ
「見る」を表現するsee、watch、look atのそれぞれの意味の違いを調べてみました。
- seeは目を開けているので見えるということ。
- watchはテレビなどを含めて動いているものを凝視するということ。
- look atは意識を持って分かる、覚えるために見ること。
このように理解しておけば、これから何かを「見る」を英語で表現するときにどの単語を使うのがふさわしいかすぐわかりますね。
一つ一つの単語の理解を深めて、英語を上達させていきましょう。
コメント