子供が英語が嫌いでなかなか勉強しないという事も多いでしょう。
英語ができると大人になってから幅が広がるので、絶対に覚えて欲しいところです。
私は英語の道へと行ってしまったわけですが、どうしてイギリスに高校生、大学生と2度留学したのか、そのきっかけは映画にありました。
なので、英語を勉強しよう!という訳でなく、英語は好きになるきっかけが最も重要です。
なぜ私が英語の道に進み、英語が好きになったかを書いているので、きっかけを作るのに役立ててください。
最初のきっかけは「ハリー・ポッター」
私は小学5年生くらいの時、母が図書館から借りてきたハリー・ポッターという本に巡り会いました。
思えばこれが私の人生を狂わした日だったわけなのですが、その時の私はただ面白い本を読んだという感想を得ただけでした。
でも、今まで読んできたどの本よりも面白く引き込まれたことを今でも強く覚えています。
そしてその数年後、ハリー・ポッターは映画化されました。これもまた母が映画館に連れて行ってくれました。
そこで私は、ハーマイオニー役のエマ・ワトソンに一目ぼれをすることになります。(私は女ですが(笑))
本で読んでいた通りの女の子で、私と同い年。自分の年と重ね合わせることができたのでより物語に深くのめりこんでいきました。
映画もこんなに面白いなんてと感動し、その日から次の映画が公開されるごとに世界中が興奮する熱気をテレビから感じ取っていました。まさか自分が好きになった作品がこんなに有名になるなんて!
物の通りがわかってきた中学生のころには立派なポッタリアンとなっていました。Googleで翻訳したハチャメチャな英語でエマ・ワトソンとJ.Kローリングさんにファンレターを送って、返ってきたのは今でも宝物です。
英語に出会った中学1年生
それとは別に、私は中学になって唯一、小学校では科目として入っていなかった英語を学校で学び始めました。
最初は「一体どんだけアルファベットで時間を食うんだ!」とつまらないと思っていましたが、なんとなく、英語の感覚がわかるというか、当時から日本語を介さない英語の習得方法が何故か得意でした。
今だと、英語は好きかという問いにはちょっと答えに困ります。
嫌いではないのですが、あくまでイギリスやハリー・ポッターを理解する上での道具であるという認識の方が強く、英語そのものをどう思っているかは自分でもよくわからないのです。
ただ、自分でもよくわからないところで得意であったということは確かでした。
ハリー・ポッターと英語が結び付き、イギリスへの興味へ
そして、ある日気付きます。「あれ?ハリー・ポッターってイギリスの映画なの?」と。
私の愛してやまないあのハリー・ポッターがイギリスの映画なら、英語がわかるようになったらもっと物語が理解できるのでは?
海外のことなんて考えたことはあまりないけれど、イギリスってどんな国なんだろう・・・。
ここで、ようやくハリー・ポッターと英語が結び付き、私はイギリスマニアへと道を着実に歩み始めることとなります。
高校では電子辞書でイギリス英語を見つけたらそれをすかさず登録しておき、しっかりとアメリカ英語と区別して覚えました。
テストの解答もイギリス英語で書きました。イギリスの景色をテレビで見ると、どれだけ素敵なのだろうと夢を見ていました。
地図を見つけてきて州を暗記したり、有名な地名をガイドブックで覚えたりもしていましたね。
高校2年の時、友達から驚愕の一言が!
そんなこんなで当然高校は英語科へ進んだのですが、高校2年生のある日、友達がこう言い放ちました。
「夏休み、一緒にイギリスに短期留学しない?」
こう言われた休み時間が終わり、次の授業の数学はボーゼンとしていたことを覚えています。この私がまさかの、あの憧れのイギリスに?
憧れすぎてか、海外は遠いところだと思っていたからか、視野が狭かったからか、その全部か、いずれにせよとんでもない一言でした。
その時は、自分がイギリスに行くという選択肢を全く思い描いていなかったのです。
ただ、その時の私は豪快でした。
親に相談し、本当に行くことになったのです!お金がかからないよう仲介会社は使わず、現地の学校と直接メールでやりとりをし、その声をかけてくれた友達と2人でイギリスに向かいました。
憧れすぎていて素敵度が半端ないと思っていたイギリスは、私が勝手にハードルを上げ切っていたにもかかわらず、それを超えた素敵さで私はノックアウトされました。こんな楽園が世の中にあるとは・・・!
一瞬たりとも記憶から落とすものかとイギリスを堪能し、その記憶は今も鮮明に残っています。この留学体験は長くなるので割愛します。
大学生になってからも熱は冷めず
さてさて、やはり大学も当然イギリスに関連するところとなり、イギリスへ留学できるところを選び、英語専門の道を歩んでいきました。
大学生で留学するとなると、高校よりもはるかに長く現地に居られます。交換留学制度を使えば私だけが留学するわけではないですし、少し心強いなと思いました。
ここからは、本格的にイギリス英語にシフトしていきます。高校と違い、イギリス英語でもさほどマイナーな扱いを受けなかったので羽が伸ばせた思いでした。教授でイギリス出身者がいれば真似をし、自然と英語圏以外だとしても誰がどこ出身か、発音だけで見分けられるようになりました。
イギリス人の教授に「君はイギリスの・・・南部出身かい?」と言われたときは訛りを習得できたのだと、こんなに嬉しい日はないと感じました。私は純日本製です。
論文も、実はハリー・ポッターについて書きました。だから留学先もその論文にからめることができたのです。
本当はイギリスに住みたかっただけなのですが、学校にはそれ以外で学術的な答えも用意しておかないと!
この留学は決して楽しいものではありませんでしたが、これもまた長くなるので割愛で。
まとめ
私が英語の道に入ったのは、ハリー・ポッターという作品があったからでした。
もしこの作品が中国のものだったら、私は中国語を学び中国へ留学し、立派な中国マニアとなっていたことでしょう。
「好きこそ物の上手なれ。」内的要因があれば、英語に限らず追求する姿勢に人はなれるのでしょうね。
コメント