人生を左右すると言っても過言ではない就職活動。ここで長年強いカードだと言われているのが「英語力」です。
「国際社会になってきているから」「グローバルな人材が重宝されるから」「就職先の選択肢が増えるから」などなど、英語が就活に有利だという話は一度は聞いたことがあると思います。
でも、ここで一つの疑問を投げかけたいと思います。本当の本当に英語のスキルは就活に有利なのでしょうか。
ここでは、高校、大学と英語科出身、2度の留学経験がある私がした就活について述べていきます。
履歴書審査は通りやすい
ここからは私が就活をした時の個人的意見となるので、参考程度に読んでくださいね。
私は就活をしてみて、履歴書審査は多少有利になるのかなと思いました。実際に会ってみたいという会社が多いからというのもありますが、英語と全く関係ない食品会社からも履歴書審査は通ったことがあります。
「学歴フィルター」を通れるという意味では、英語なりなんなり、精通したものを持っているのは確かに有利なのかもしれません。
しかし、大手となると応募してくる学生全員と面接をするのは大変な労力で時間もかかってしまいます。その場合は、やはり英語と関係のない方面、例えばSE(システムエンジニア)の職に応募した時には落ちました。
もちろん英語云々が問題ではないかもしれませんが、一つの要因なのかなと分析します。どちらかと言えば理系が欲しいですもんね。
面接では留学経験がデメリットにもなりうる
留学経験者は面接時に強い話題を持っていると言われていますが、私が感じるのはデメリットの部分の方が多いです。
英語を使って世界中に行ってバリバリ働きたいという人は別ですが、地元に腰を据えて仕事によって居住地を左右されたくないという人にとってはむしろ邪魔な存在になってしまうということがわかりました。
私は就職活動中に転勤がなく家から通えるところを第一志望としていました。しかし、探してみても意外と英語を使う職業がないのです。
近くに英語を必要としそうな会社があったとしても、世界中どこに飛ばされるかわからないということを説明会で聞いてはそこで断念してきました。
また、英語を使うことを断念し、第一条件である地元の企業に応募すると、それはそれでこんな質問を投げかけられました。
「英語が堪能なのに何でうちに来たの?」
これはよく言われたことで、地元で働きたいと思うなら英語は確実に邪魔だと思いました。
銀行も複数受けましたが、「留学=世界を広く知っている人」という式ができあがっているのか、「こんな地元じゃ満足できないでしょ?」という雰囲気をひしひしと感じていました。
地元の企業で、「これだけ英語をやってきたのに」という枕詞を使って管理職の男性7人に1人いびられ、落とされた圧迫面接もありました。
英語を学んできたのであれば当然仕事も英語関連ではないか、うちは滑り止めではないかと思われるのがつらいところです。
就職のために英語をやってきたわけではないので、それをいかに信じてもらえるかが要となることがわかりました。
小さな具体性のある話題がうける
面接時に、留学で得た体験談は良いと言う人もいますが、これは規模が大きく見えるだけで中身が薄い場合があります。
「視野が広がった」「外国人とのコミュニケーションスキルを磨けた」というのはありふれています。
自分をアピールする場である面接では、それよりも具体性のある話が求められます。
ボランティアやアルバイトなどをしていなくても、日々の生活のちょっとした話題でそれは十分作れますし、留学と違って身近であることから面接官にも伝わりやすいというメリットがあります。
もちろん、留学の中で濃厚な話を一つだけピックアップし、具体性を持たせるならそれもOKですが、必ずしも留学未経験者と比較して有利になるとは限りません。
物流系では英語は使わない?
英語が使える業界はと調べていくと、物流があがります。私も実際にいくつかの物流会社の説明会へと足を運びました。
特にやりたい仕事はなかったものの、やっぱり高校から英語科で貫いてきた自分の強みは、社会でも活かせたらいいなと思っていたからです。
物流なら、日本から世界へ、世界から日本へと繋がりがあるため英語も必要とされると思いました。
しかし、説明会では多くの会社でこんなことを言われました。
「英語は多少は使うけれど、決まった専門用語さえ覚えれば良いから英語は喋れなくても大丈夫!」
これはたくさんの学生に応募してもらいたいという気持ちから出てくる言葉なのでしょうけれど、私としては不本意でした。
英語はできなくても良いレベルなら、今まで培ってきた強みは十分に活かすことはできません。この時は、せっかく見つけた英語が使えそうな業界だったのにと残念に思いましたね。
英語が苦手な学生のためにと良かれと思って言った発言だったと思いますが、英語を専門としてきた学生からしてみたら意欲をそがれてしまう一言でした。
国際的な部署に空きがないなら打つ手なし
就活中にはネットや大学、ハローワークなどで企業のことが調べられるとはいえ、どの部署に空きがあるかまでは調べられません。
それを知れるのは面接時に直接質問をした時ではないでしょうか。そして、この質問には大きなリスクがあります。
私は、とある会社の最終面接までいきました。そこで、英語を活かした仕事をしたいと言ったところ、そのような部署に今空きはないと言われてしまったのです。
ここでがっつりと終止符を打たれたことがわかりました。今までの面接でも英語が強みだと訴えてきたのに、最後の最後でこれはないと思いました。
「今英語を使う部署は空いていないけれど、それ以外の部署でも頑張れる?」
そう聞かれたら頑張れると言う他選択肢はないでしょう。
最初からそれが知れたら良かったですね。私も早い段階できちんと聞くべきでした。聞いてその部署に空きがないと言われればそこで終わってしまいますが、そのリスクを負っても良いのであれば早めに情報を掴んでおくことが重要だと思います。
地元で英語を使った職に就きたいなら
では、一つどころに腰を据えて、かつ英語を使った職に就くことはできないのでしょうか。どちらか一つを捨てなければ叶わないのでしょうか。
私がこの二つの条件を叶える業界だと判断したのは、教育業界でした。英会話スクールの講師や学校の教諭、塾講師などです。
職場が変わることはあっても、世界を股にかけて飛び回るというような規模ではないため、家から通える範囲での仕事となります。
ただし、注意点が一つ。英語をやってきた方ならこう思うことはありませんか?
「自分のスキルアップを目指したい」
でも、教育業界ではこれは難しいのです。
何故なら、自分が新しいことを教えてもらう立場ではなく、逆に教える立場だからです。自分より英語の能力が低い生徒に英語を教えるため、自分が吸収できる英語のスキルはありません。
幼児に教えるなら、それこそ本当に簡単な英語しか使わず、どちらかというと保育に近い仕事になってしまうかもしれません。
「教える」というスキルは身についても、英語を伸ばしたいのであれば不向きですね。
就活に有利なのは英語ではない
個人的には、就活で有利なのは英語が話せる人や留学経験者ではなく、経済学部や経営学部といったどの会社でも必要とされるスキルを持っている人ではないかと思いました。
また、高校で商業科や工業科を卒業して就職する方がよっぽど重宝されるようにも感じます。
職業に直結することを学校で学んでいるため、それらを全く知らない私からすればどの会社からも即戦力とされることはないでしょう。
私は簿記検定も持っていませんし、電卓をたたくこともありません。
エクセルの使い方もなんとなくですし、企業の内情は全くわからないのです。
人材としては即戦力にはならない場合が多いでしょう。
英語をやってきた人の中で、それを就活で活かそうと思っている人は少ないように思います。
世界中を飛び回りたいとか、フライトアテンダント一筋であるという場合は別ですが、単純に英語や外国が好きであるという形で学んできた人は就活で苦労したり、悩んだりすることが多いように感じます。
同じ英語科の友達の一人は、地方銀行に就職を決めました。彼女に話を聞いてみると、英語を仕事で使うことは諦めたそうです。
住む場所を仕事で左右されたくないという思いがあると、やはりそうなってしまうようでした。そして彼女は英語を使いたいという思いを捨てました。
しかし、それでも英語の熱は冷めておらず、休日がしっかりとれる銀行なら休みを利用して海外旅行に行けるので、プライベートで英語を使いたいと言っていました。
このような選択もあるのですね。その言葉通り、彼女は今でも休みがあると積極体に海外へ行き、そこで英語を活かしていてSNSで写真をたくさんアップしています。
お金がかかってしまう英語の使い方なので、やはりできれば仕事で英語を使いたかったでしょうね。
グローバル社会なんて言いますが、未だ日本人は英語が喋れなくても仕事ができていますし、上記のように物流会社でも英語はできなくて構わないと言うほどで、実際には国際化が進んでいるようには思えませんでした。
これが私が就活を通して思った率直な感想ですね。
英語が必ずしも就活に有利とは限らない
住む場所を選ばず、とにかく英語を使った仕事がしてみたいという人にとっては英語や留学経験は就職活動時に有利に働きますが、特に地元で働きたいという思いが強い人や、転勤に抵抗がある人にとっては英語を使う仕事選びがとても難しいものになる場合があります。
英語ができると重宝されるというのは、ベンチャー企業で世界に出たいところからの意見でしょう。
それ以外では、案外その経歴が邪魔をすることも少なくないのです。
少し悲しい結果ですが、就職がゴールではないと思うので好きなことはとことん楽しんで良いのではないかなというのが私の意見ですね。
コメント