留学したい!と思っている方はたくさんいて、多くの人が大学になってからその学校の制度である交換留学を利用して留学します。
ですが、今から調べていてもなんだか抽象的なことが多くて、現地での学校生活が見えてきませんよね。学校によりけりだとか、時期によって変わるとか・・・。
この記事では、少しでも留学に具体性を持たせるために、実際に私がしたイギリスへの交換留学の具体例を記載しているので是非参考にしてみてください!
平日のスケジュール
まずは私が経験した平日のスケジュールを簡単に書いてみます。
7;10朝食
8:30学校到着
12:00昼食
16:30授業終了
17:00帰宅
18:00夕食
21:00お風呂
23:30就寝
ざっくりとですが、毎日こんな感じが定番ですね。
私が留学に行く前にもこんな風に具体的なスケジュールが欲しかったです。たとえ例外があるから言えないとしても、一例だけでも知れたらイメージがわきますからね。
ただ、このスケジュールはいくつか注意点を把握しながらみてもらいたいです。
イギリスでの朝食と夕食について
まずは朝食と夕飯について。
私はイギリスの大学に通っていた時、寮に住んでいました。そこが提供していれくれるサービスの一つが朝食と夕食です。
寮の隣に食堂があり、そこへ行けば毎日バイキング形式で朝食と夕食が付いてきます。これは寮に入る際にまとめてお金を払っているので、行っても行かなくてもそれは個人の自由。だから料理をする必要はなし!
交換留学時の授業の空き時間と決め方
次に授業のことについて。
スケジュールには「8:30学校到着、16:30授業終了」と書きましたが、これは別にこの間ずっと授業があるわけではありません。
日本の大学と同じで、1限目はあるけど2限目はなしで3限目がある、なんてことも多いです。一度寮に帰るような大きく空いた時間でもないので、多くの生徒は図書館で宿題をします。静かなる関取合戦!特にパソコンの席が人気です。
ちなみに、お昼は学校内の売り場で買って食べる生徒が多いです。近くにお店がないわけではありませんが、毎日のこととなると皆楽な方へ行きますね。
また、私が行っていた大学、スコットランドのエディンバラ大学では、時間割は私が在籍していた日本の学校と違ったシステムで授業の決定を行っていました。
日本の大学では、学科によって必須となる科目は既にスケジュールに組み込まれていて動かせず、卒業に必要な単位をその授業を避けるようにして埋めていくシステムでした。
ところが、エディンバラ大学では、どんな授業は全て何曜日の何時に行われるかが決まっています。
それらのうちから自分が取りたい授業を3~4つピックアップし、スケジュールを完成させます。当然被る場合もありますが、それは出たい授業の方へ。
でも、授業集が3~4つって少なくない?と思った方、1つの授業を週に2~3回行うので、狭く深く学べるようになっているから少ないのです。
日本の大学ではたくさんの授業を選べますが、その分1つの授業は週に1回というものが多いですよね。
英語学校の帰宅後の過ごし方
さて、では学校が終わって帰宅後の話に行きましょう!
とは言っても、ここからは結構日本での生活と同じです。宿題をしたりテレビを見たりパソコンをしたり、各々自由に過ごします。
私は夕食を食べに友達と学食へ行って、そのまま帰る時もあれば皆で談話室かパントリーへ行ってカードやゲームをしたりすることもありましたが、毎日これでは疲れるので慣れると案外はしゃぐということはありませんでした。
留学・海外=パリピ!みたいな感じでいるとちょっとイメージは違うかもしれません。ここは校風だったりどこに住むかによって違いは出てきそうですけどね。
自分の部屋に戻って一通り明日の準備をしたり遊んだら、あとは寝る準備。
さてご存知の通り、イギリスではシャワーがメインで湯船にはあまり浸かりません。ということで、私は寮では一度もお風呂に入ることなくシャワーでした。
ここで皆さんに覚えておいて欲しい、行ったからこそわかることを1つ!シャワールームでシャンプーをすると髪の毛が抜けますよね。
そしてそれは排水口に溜まりますよね。・・・実はそれ、めちゃくちゃ目立つんです!
私の寮では留学生、男女問わず皆このシャワールームを使っていたのですが、ここで欧米人の髪質を思い浮かべてみてください・・・。
そう、日本人の黒くて太い髪質と違って、色素が薄く細い髪質をしています。つまり、排水口には日本人の私の髪の気だけがくっきりと目立って残るのです!
ここは意外な落とし穴!行ってみてからこんなこともあるのかと、自分でちょっと掃除していました。ちょっとしたプチ情報、行く前に先輩方から聞いておくのはおすすめです。
まとめ
以上が、私の交換留学先での平日のスケジュールでした。学校へ行って宿題をして寝る。
基本的には日本との暮らしと同じですが、異文化の中に一人で飛び込んでいくため細かい違いはありました。
留学するにわたって、どんな生活になるんだろうという漠然とした不安をこの記事で少しでも払拭してもらえたら幸いです。
コメント