「英語を聞いて何を行っているのか全くわからない…」「英語を聞くだけで眠くなる」という悩みを持っている方はグローバル化が進むご時世でも少なくはないはずです。
なぜ英語を聞く事に抵抗を感じるのか、どのようにその英語に対する嫌悪感をなくせるのかをお伝え致します。
英語の音に慣れる
英語を聞く事に抵抗がある方は英語に触れる機会が少なすぎるため、英語の音に違和感、嫌悪感を抱きやすい傾向があります。
急に知らない場所に連れて行かれて恐怖や不安を感じますよね。
しかし次第にその環境に慣れ、その環境が当たり前になります。
同じように英語という音声に慣れ、聞く事に抵抗を感じなくなることがまず大切になります。
ご自身の興味があるもの、音声が英語でしたら聞く物はなんでも構いません。
私は幼いことから洋楽を聞いたり、パワーパフ・ガールズやスポンジ・ボブをよく見ていたりしましたし、友人の中ではDIYに関する動画をずっとYou tube で見ている人もいました。
教材ではなく好きな動画、音楽を聞くメリットは、「生の素材を耳にすること」で英語独自のリズムやイントネーション、リエゾン等により触れる事が出来る事です。
教材は学習者に勉強をしてもらうことを目的に作られているので、ネイティブの会話よりもスピードが遅かったり、よりはっきり話している事があったりします。
そのため、学校でのリスンング問題はよく聞けるのに実際にネイティブの会話を聞いていてもわからないと思う人が後を絶たないのです。
好きな音楽や動画をみていても最初のうちは何を言っているのか全くわからないと思います。
しかし何度も英語を聞いているうちに少しずつ言っている事の一部が分かるようになってきます。
意味は分からなくても単語のイニシャルが聞き取れたり出来るようになってきたら英語の音に慣れるという第一関門はクリアです。
あくまでも最初は英語という音声に抵抗を感じずに聞くことが大切なので、通勤時間や通学時間を使ってたくさんの英語を聞くように工夫してみて下さい。
単語力の強化
英語を聞く事に抵抗がなくなってきてから次にやるべき事は単語力の強化です。
その時に知っている単語が聞いている英語の音楽や動画から聞き取れると思いますが、聞き取れない穴を埋めて行く必要が出てきます。
知らない単語が多いからこそ何を言っているのかわからないのです。
まずは聞いている音声のスクリプトを見ながら音声と言っている単語を頭の中でリンクさせましょう。
わからない単語はしっかりと意味を確認し、聞き取れなかった一部分がわかるようになるまで聞き直します。
本屋さんへ行くと語彙を強化する本が沢山棚に並んでいますが、語彙を勉強と捉えると、とてつもなく多い語彙にモチベーションが低下してしまいます。
あくまでも語彙力強化のプロセスでも好きな動画、音楽をベースに学習を進めていくことをおすすめします。
細かい部分に気をつけて聞く
このステップでは英語を聞く事にも慣れ何を言っているのかの意味もわかってきているはずです。
今後は一度聞いて大まかに意味を把握するための練習をしていきます。
現実の会話は何度も言い直してもらうことはできません。
ですから英語を聴く際は一度で聞き取るつもりで集中して聞きましょう。
頭の中で英文を日本語に置き換えるのではなく英語を英語で理解するように意識をして下さい。
意識をして英文を聞いていると長い間の集中力は持ちませんが、自然と集中力が長くもつようになるので継続して頑張りましょう。
さらなるリスニング力アップのために
次第に好きな音楽や動画の英語がスムーズに聞けるようになってきたら、今度はトピックを選ばすに英語を聞くようにしましょう。
世界のニュースを英語で聴くのも良いですし、海外ドラマをみるのもいいと思います。あくまでも実践的なリスニングスキルの強化が目的ですので、スクリプトや字幕に頼らないように気をつけましょう。
何を言っているのかを英語で理解出来るように式を向けながら聞く事がぽいんとになります。
今までの学習ステップと違って幅広いトピックの英文を聞く事で語彙の種類も増え、自身の視野を広げること出来るようになります。
リスニングの勉強に最適な2つのサイト
リスニングの勉強はインターネットでいっぱい情報がありますが、その中でもオススメな3つを紹介します。
TED
様々なトピックのプレゼンテーションが聞けます。
科学や天文学から恋愛、友人関係等「何かおもしろそうだな」と思ったものを見てみて下さい。
ほどんどの動画において英語字幕が出てくるようになっているので知らない単語が出て来た時には簡単にチェックすることが出来ます。
またプレゼンテーションの提供者は英語が母国語ではない人も沢山います。強いアクセントを持つ方もいらっしゃるので癖があるリスニングスキル強化にも効果的です。
BBC
英語学習者に向けた英語講座を提供しており
ネイティブスピーカーが実際に使っている表現を無料で聞く事ができます。
クオリティーの高さや、コンテンツの豊富さ、時事制にスマートフォンやタブレットから聞けるお手軽さがあります。
通勤時間にニュースを見ている事が多いという方はぜひBBCにそのニュースを変えてみてはいかがでしょうか。
リスニングに最適なアーティスト
全ての曲がリスニングに最適というわけではなく、聴きやすくシンプルで意味がわかりやすいオススメのアーティストを紹介します。
Maroon 5( アーティスト)
グループの名前を知らなくても彼らの音楽を聴くと聞いた事があると思う方は多いと思います。
Maroo5はカリフォルニア出身の6人グループのバンドです。
歌詞がとてもシンプルでリズム感がある曲が多く
英語学習者には聞きやすい洋楽だと思います。
Bruno Mars (Singer)
日本でのコンサートも大盛況なSingerです。とても聞きやすい声で、歌詞がシンプルで分かりやすいのが特徴です。
耳に残りやすい楽曲を多々提供しているため試しに聞いてみて下さい。
リスティングの勉強は時間がかかる
いかがでしたか?英語耳を作るのには長い時間と労力が必要ですが「継続は力なり」です。
皆さんの生活の一部に英語を取り入れて、効率的にリスニングスキルを向上させて行きましょう!
コメント